Members
2023年度
小倉 拓郎(学校教育学研究科 教育実践高度化専攻 社会系教科マネジメントコース・講師)
桑名 航平(学校教育学部 社会グループ 4年) :ICT 活用による小学校社会科地域学習の授業開発 ―明石市の水産業を事例に―
田中 大志(学校教育学部 社会グループ 3年) :スポーツと地理学(仮)
研究発表(学生)
高木 優・小倉拓郎・田村裕彦・小口千明・早川裕弌・佐藤昌人・八反地 剛(2023.05)高密度点群データを用いた地下文化遺産と表層地形の解析 ―田谷の洞窟における事例—.日本地球惑星科学連合2023年大会.
その他
小倉ゼミでは、学校教育学研究科 社会系教科マネジメントコース(大学院)および 学校教育学部 社会コース(学部)でゼミ生を受け入れています。
学部生で小倉ゼミに所属を希望する方は、2年次までに「社会認識のための地理情報」「自然地理学概説」「地誌学概説」を必ず履修し、単位を取得してください。小倉ゼミでは、自然地理学をベースに、環境、地形、地理教育、地理情報科学(GIS)といったテーマの研究指導を行っています。
研究テーマは柔軟に受け入れておりますが、必ず事前に相談してください。
過去のメンバー
鈴木 智己(筑波大学 生命環境学群 地球学類 2022-2023) :荒川における内水氾濫頻発区域の分布と地形的特性
高木 優 (筑波大学 生命環境学群 地球学類 2022-2023) :高密度点群データを用いた地下文化遺産と表層地形の解析 ―田谷の洞窟における事例—
鹿野 友渚(筑波大学 生命環境学群 地球学類 2022-2023) :新学習指導要領の地学・地理における地形学習の内容・構造の分析
※先導的研究者体験プログラム(ARE)採択・優秀賞受賞原田 駿介(筑波大学 生命環境学群 地球学類 2021-2022→ 大学院 地球環境科学学位プログラム 2022-) :廃道路面の高密度点群解析に基づく山地斜面の土砂移動量の推定
※地球学類・卒業論文優秀ポスター賞 受賞矢澤 優菜(筑波大学 生命環境学群 地球学類 2021-2022) :土石流扇状地の三次元形状と土石流の流下・堆積範囲の関係―2014年広島豪雨土砂災害の事例―
研究発表(学生)
原田駿介・小倉拓郎・八反地 剛・早川裕弌(2022.11)UAV-LiDARを用いた廃道路面の計測に基づく山地斜面における土砂移動の評価―10年単位での時系列解析―.日本地形学連合2022年秋季学術大会.O27
高木 優・小倉拓郎・佐藤昌人・田村裕彦(2022.11)林床の地形計測を想定した低価格モバイルLiDARスキャナの運用に関する検証.日本地形学連合2022年秋季学術大会.O26
鹿野友渚・小倉拓郎(2022.11)新学習指導要領の地学・地理における地形学習の内容・構造の分析―校種間の連続性や空間スケールに着目して―.日本地形学連合2022年秋季学術大会.O28
矢澤優菜・小倉拓郎・原田駿介・八反地 剛・土志田 正二・田中 靖(2022.05)土石流扇状地の三次元形状と土石流の流下・堆積範囲の関係 ―2014年広島豪雨災害の事例―.日本地球惑星科学連合2022年大会.
原田駿介・小倉拓郎・八反地 剛(2021.12)廃道を用いた山地斜面における土砂生産の評価-静岡県浜松市の事例-.日本地形学連合2021年秋季大会.
原田駿介・小倉拓郎・八反地 剛(2021.11)高解像度DEMと廃道を利用した土砂堆積箇所の抽出と計測,CSIS DAYS 2021.