胆振東部地震から5年。(2023.08)
日野川・野洲川・愛知川(2023.08)
今日の愛知川(2023.08)
台風一過の兵教大(2023.08)
小貝川の旧河道(2023.08)
チバニアンの露頭(2023.08)
小貝川の氾濫原と筑波山(2023.08)
久々の九州大学伊都キャンパス(2023.08)
菅平牧場。涼しかった(2023.07)
原尻滝(2023.07)
横浜市田谷町(2023.06)
円筒形分水施設(2023.06)
台地と台地の間にサイフォン!(2023.06)
加東市フィールドワーク、曽根サイフォン(2023.06)
東海道新幹線から愛知川を眺める(2023.06)
在りし日の兵庫教育大学(2023.06)
国際会議@台湾で発表してきました(2023.06)
台湾の地下鉄駅(2023.06)
鶏肉と野菜のスープ(2023.06)
牛肉と大根の煮物、美味!(2023.06)
台湾そごうのフードコートにて(2023.06)
夜の台湾市街地(2023.06)
安心感(2023.06)
エバー航空の機内食(2023.06)
琵琶湖博物館で定例会議(2023.06)
1年生の授業で大学構内の樹木分布調査(2023.06)
ある晴れた日の兵庫教育大学(2023.05)
久々のふぇす!!JpGU(2023.05)
スーパーレッスンの1コマ(2023.05)
撮影した表紙がポスターになっていた(2023.05)
久々(?)筑波大(2023.05)
前の居室を見てしみじみ(2023.05)
扇状地域の水路(2023.03)
城跡の緯度(2023.03)
海岸調査・日立(2023.03)
植生調査まとめ(2023.02)
筑波大学。この日は快晴(2023.02)
地形プロセス実験Aで鬼怒川河川敷へ。礫の観察(2023.02)
地図の愛し方、教えます!イベント(2023.01)
参加者へ鈴鹿山脈の地形模型をプレゼント(2023.01)
地域の方が印刷してくださった鈴鹿山脈の地形模型(2023.01)
近江鉄道で八日市へ(2023.01)
白化する田谷の洞窟のレリーフ(2023.01)
田谷の洞窟直上の里山(2023.01)
最後の日原鍾乳洞調査(2023.01)
溶食ノッチ(2023.01)
急な順路を測量していきます(2023.01)
冬晴れの筑波大学(2023.01)
過去の卒論生の調査対象地(2022.12)
ゼミ最後の日は曇天(2022.12)
頑張って3Dスキャンしています(2022.12)
今月は授業が多い(2022.12)
身が引き締まる思い(2022.12)
人新世の地形学(2022.12)
LiDAR測量も慣れたもの(2022.12)
浚渫船が往来する佐久間湖(2022.12)
紅葉は見ごろ(2022.11)
広島にて斜面崩壊の調査(2022.11)
中央大学理工学部にて今学期も非常勤講師をつとめます(2022.11)
栗駒高原にてUAV写真測量(2022.11)
ストロンボリにて夕方トレッキング(2022.10)
溶岩出てます!!(2022.10)
この日1番はこれかな(2022.10)
夜空がきれいなブルカノ島(2022.10)
イタリアの高速道路(2022.10)
パドヴァ大学の顕微鏡教室。授業用らしい(2022.10)
ヴェネツィアにて塩類風化の観察(2022.10)
水の都ヴェネツィア(2022.11)
気づいたら習慣づけされていたパスタ(2022.10)
朝は甘いパンとハムチーズ(2022.10)
UAV-LiDAR導入!!(2022.10)
点群を取得(2022.10)
林床も見えるかな(2022.10)
とんでます、とんでます(2022.10)
頑張って動いています(2022.10)
新学期スタート。まずは「地形学」(2022.10)
ハサカリ岩を上から(2022.09)
船旅のはじまり(2022.09)
穴をめがけて…(2022.09)
これはなかなか読めないな(2022.09)
最高のもてなし(2022.09)
船を使って調査(2022.09)
上から見た様子(2022.09)
天気、何とか持ってくれ…(2022.09)
航空機から見た鳥取砂丘(2022.09)
小松市中海町の踏査(2022.09)
ほんものと印刷物を(2022.09)
8年間観測していた砂礫堆が全て流されました(2022.09)
高時川の霞堤(2022.09)
よるのおさんぽ(2022.08)
中は綺麗にサポート(2022.09)
全貌が見えてくる(2022.09)
きれいに印刷できました!(2022.09)
石川県・百万貫岩(2022.09)
佐久良川の地形変化(2022.09)
模型作成中(2022.09)
ひらときはVR(2022.08)
皆さんに地形を触ってもらいます(2022.08)
推し学食(2022.08)
研究室を少しアレンジ(2022.08)
鮮やかなフルカラー地形模型(2022.08)
愛知川の段丘礫層(2022.08)
愛知川を河口から(2022.08)
琵環研・水野さんによる愛知川巡検(2022.08)
初めて寄った、新東名・長篠設楽原SA(2022.08)
つくば駅屋上からつくば市を眺める(2022.07)
つり橋を3Dスキャン(2022.07)
研究室にMatrice300RTKが!(2022.07)
中央大学理工学部、久々の大講義対面開講でした(2022.07)
中央大・後楽園初出講(2022.07)
屛風ヶ浦は今も侵食が続く(2022.07)
暑い中飛んでくれました(2022.07)
南房総でお肉屋さんのカレー。さすがにキツかった(2022.07)
タフォニタフォニ(2022.07)
高校生が頑張ってQGISを使ってくれました!(2022.07)
ワンランク上の地図作り(2022.07)
日本女子大・授業も大詰め(2022.07)
南房総でおいしいランチ(2022.07)
梅雨明けしたのにどんより筑波大(2022.07)
遅ればせながら地理総合・地学基礎の教科書を買いました(2022.06)
霧がかかった廃道(2022.06)
湿地は霧で見通しが悪い…(2022.06)
30℃近く気温が上がるも雪は残る(2022.06)
学び舎.実験でお世話になったスチレンボードも健在(2022.06)
梅雨入り初日の母校。天気がいかにも北陸(2022.06)
初号機の空ケース(2022.06)
獅子吼高原から手取川扇状地を眺める(2022.06)
2021年5月に白山市鳥越で発生した斜面崩壊(2022.06)
懐かしいゼミ室(2022.06)
綿ヶ滝、歩道整備中(2022.06)
三陸海岸にて海岸調査(2022.06)
野島崎にてタフォニの観察(2022.05)
JpGU2022 ポスター会場(2022.05)
3年ぶりにJpGU対面開催!(2022.05)
磐梯山を眺めて(2022.05)
日本女子大・田谷の洞窟授業(2022.05)
地形プロセス実験B・測量実習(2022.05)
富士山・富士川・海の幸(2022.05)
佐久良川。測量成果が環境整備に生かされています(2022.05)
花崗岩山地の踏査(2022.05)
はじめての近江鉄道(2022.05)
手持ちLiDARによる計測(2022.04)
田谷の里山でいただいた山菜の天ぷら(2022.04)
田谷の里山歩き(2022.04)
今年度より日本女子大で授業しています(2022.04)
フルカラー3Dプリンタで印刷した北大・環境科学院(2022.04)
フルカラー3Dプリンタ(2022.04)
アローラロコンがいた(2022.04)
厚真町の表層崩壊をモニタリング(2022.04)
凍上による影響(2022.04)
地形学分野の学生と日原鍾乳洞へ(2022.04)
空から見た手取川扇状地(2022.04)
空から見た散居村・砺波平野(2022.04)
今年度1つめの授業は英語P地球学実験(2022.04)
近所で桜が咲いていました(2022.03)
学位記授与式当日。こんなにキャンパスに学生がいるのは初めて見た!(2022.03)
箱根で論文合宿✍(2022.03)
朝焼けの総合研究棟A(2022.03)
愛知川の地形模型(2022.03)
VR体験コーナー(2022.03)
静岡出張でハマってしまった(2022.03)
すてきなおうちでおしごと(2022.02)
名刺ケースを新調(2022.03)
ごはんがおいしい(2022.02)
ドローン調査中(2022.03)
主専攻説明会で分野の紹介(2022.02)
沼田の河岸段丘(2022.02)
段丘面がくっきりみえますよ(2022.02)
古生物学の院生とコラボ!アンモナイトの3Dプリント(2022.01)
小学校で地図とGISの授業(2022.01)
給食をいただきました!うまい!(2021.01)
ひと一人分侵食しちゃったね(2021.12)
VR空間でこんにちは(2021.12)
小学生むけワークショップ(2021.12)
田谷の里山(2021.01)
田谷の里山(2021.12)
イタリアにてご先祖さまと対面(2018.10)
野外実験で屛風ヶ浦(2021.11)
永源寺ダムカレー!いわながうまい(2021.12)
永源寺ダムと集落(2021.12)
愛知川バーブ工(2021.12)
ハサカリ岩海岸調査(2021.11)
近江ちゃんぽん(2021.12)
博論の思い出。マルトマ食堂(2021.12)
広島市(2021.10)
はじめてつかったどろーん・DJI Phantom2 Vision+(2014/07)
愛知川(2021.09)
愛知川下流・川南集落(2021/05)
手取川扇状地の冬(2018/02)
手取川上流・百万貫岩(2016/05)
修論生調査・月山(2021/09)
愛知川事業地(2018/08)
初めてのUAV測量調査(2015/04)
在りし日の研究室・東大CSIS(2018/08)
西堀榮三郎記念探検の殿堂「愛知川最新研究をさわってみよう!」(2019/03)
西堀榮三郎記念探検の殿堂「好きを仕事に~小さなことの積み重ね~」(2019/08)
福井水害から10年。母校の前で(2014/07)
北海道胆振東部地震で発生した斜面崩壊(2019/04)
白米千枚田(2015/05)
愛知川(2021/05)
森林の地上レーザ測量・京都大学桐生試験地(2017/12)
寒いねえ(2015/02)
イタリア・ナポリで食べたパスタ(2018/10)
台湾でポスター賞いただきました(2019/06)
手取川扇状地・扇頂(2016/08)
平面直角座標系第Ⅷ系原点にご挨拶(2021/07)