Research Topics
わたしの研究の概要
研究テーマ①高頻度・高精細地形情報の取得・解析手法を用いた地形プロセスの解明
石川県・手取川扇状地(UAV)
滋賀県・愛知川扇状地(UAV)
滋賀県・桐生水文試験地(TLS)
学類生(学部生)よりドローン(UAV: Unmanned Aerial Vehicle)とSfM-MVS(Structure from Motion - Multi-view Stereo)多視点ステレオ写真測量を用いた高精細地形情報の取得・解析手法を用いた地形プロセスの解明に関する研究を実施している.卒業論文では,ドローンを用いてどのようなセッティングで地形を撮影すれば良い品質の高精細地形情報を取得できるのか,運用最適化に関する検証を実施した.この検証の経験・結果を糧に,修士課程以降,ダム下流域の河川(特に礫床河川)の土砂移動プロセスの解明に関する研究を行っている.博士課程以降,他の研究者との共同研究を通して,研究対象を里山・森林・考古遺跡・表層崩壊跡地・海岸地形などに広げている.
令和5年度河川情報センター研究助成(FY2023-2025)「Eco-DRRデジタルデータベースを利用した水害伝統知の教育普及」研究代表者
白山手取川ジオパーク友の会 平成27年度助成事業(FY2015)「手取川扇状地区間の河道内における網状流発達の定量的研究」研究代表者
科学研究費助成事業・基盤研究(C)(FY2024-2027)「侵食地形におけるロックコントロールの体系的理解」研究分担者
科学研究費助成事業・基盤研究(B)(FY2022-2024)「表層崩壊のライフサイクルー人為的インパクトの評価を含む時空間分析」研究分担者
山陰海岸ジオパーク学術研究奨励事業(FY2022)「山陰海岸における海食地形の体系的な理解」研究分担者
研究テーマ②高精細地形情報を用いた地球科学教育・アウトリーチ
高校地理Aにおける地形用語と
他の単元との連携性(小倉ほか 2017より)
3Dプリンタで作成した地形模型に
触れてもらう(西堀榮三郎記念探検の殿堂)
大型地形模型に災害の被災状況と
ハザードマップの浸水高をマッピング
もともと高校の地理教員を目指すために教育学部に進学した背景もあり,自然地理の教科内容に関する関心が強かった.修士課程在籍時に,2022年度の高校地理総合必履修科目化を見据えて,高校地理Aにおける地形学習の内容・展開を整理し,地形用語と地形プロセス・メカニズムが有機的に結びつくような教科内容を目指さなければならないと提案した(小倉ほか 2017)。博士課程以降,高精細地形情報由来の3Dデータが人々の地形や災害に関する関心や理解を促進すると考え,計測成果を3Dプリントや地形模型として出力し,実際に地形学習を実施した.2Dの地図とは異なり,視点や角度を変えながら地形を理解しようとすることで,理解度やモチベーションの向上が見られた.
科学研究費助成事業・若手研究(FY2022-2025)「地形プロセスの理解を促すための3Dプリントの活用と効果検証」研究代表者
新技術振興渡辺記念会調査研究助成(令和6年度上半期)(FY2024)「令和6年能登半島地震の海岸隆起地形における多次元高精細アーカイブと教育的活用」研究代表者
科学研究費助成事業・研究成果公開促進費(ひらめき☆ときめきサイエンス)(FY2024)「兵教で学ぼう!STEAM教育―3Dデータを学校現場でどう活用する?―」代表
科学研究費助成事業・基盤研究(B)(FY2024-2027)「先端研究・技術と教育の連携によるデジタル防災地形学の構築」研究分担者
科学研究費助成事業・基盤研究(B)(FY2021-2023)「地理情報科学のオンライン実習教材を用いた自然地理・防災教育の展開と効果の分析」研究分担者